病理医ぱそ太郎の病理と日常

温泉好きのふつーの若手病理医、ぱそ太郎が病理、医療などについて日々考えることを綴ります。有益な情報を発信できればと思います。ぱそ太郎Lab.

病理医の日常

あまり知られていない病理医の日常について

(今回のテーマは主に一般の方向け対象です。)

 

 病理医の日常業務は大きく分けて

生検材料の診断、手術材料の診断、手術材料の切り出し、術中迅速診断の4つがあります。

 生検材料の診断

生検材料の診断とは、生体の病変部のうちほんの少し(数mm大)が臨床の先生によって採取されてこられ、病変の部分像からなんの病気の一部が採取されて来たのかを判断します。何の病気かを判断し、次のステップに進むことが目的です。例えば、胃カメラで、胃の粘膜の一部が採取されてくる場合、皮膚科で皮膚の一部が採取される場合、などが当てはまります。例えば胃癌の診断を例に上げると、胃カメラで胃癌を疑う病変があった場合に、生検が行われ(胃カメラごしに鉗子で病変が数mmつままれ)、その材料を顕微鏡観察可能なように加工し、顕微鏡で観察します。ここで正常の胃粘膜と異なる細胞が増殖していれば、病気と判断ができます。

術中迅速診断

次に術中迅速診断について、胃癌の手術を例に説明します。

最近は、早期の胃癌であれば、内視鏡的に治療されることも多いですが、外科で手術になることもあります。術中迅速診断とは、手術中に正常と思われる体に残る部分と切除される部の境目に癌の遺残がないかを確認する目的でこの場合は行われます。これは、凍結切片といって、通常のホルマリン固定ではない方法で標本を作成します。通常のホルマリン固定標本と比べ、観察はしにくく、限られた観察法ではありますが、治療方針の決定のために行われれます。

手術材料の診断・切り出し

無事手術が行われた場合、次は病理が関わるのは手術材料の診断です。これは、切り出しとも関係するのですが、胃癌で胃が外科で切除された場合、その全体像を観察して、病気の広がり、進行度合いを調べるのが、手術材料の診断です。大きな胃をすべて顕微鏡で観察することは困難ですので、顕微鏡で観察したい部を刃物で切り出して、標本を作成します。実際は切り出しが重要で、ほとんど診断の内容はそこで決まるといって過言ではありません。またリンパ節にどれほど病気が広がっているかを調べます。これで、病期がどの程度進んでいたかが評価され、術後の治療方針の決定に役立てられます。

おわりに

このようなことを毎日行っています。生検材料や手術材料は毎日出来上がりますが、術中迅速診断は各診療科には手術日がありますので、手術日に仕事があります。大抵の病院では、月曜日が消化器外科、火曜日が乳腺外科、水曜日が呼吸器外科・・のように主にどの科が手術をするかが決まっていますので、それによって、術中迅速診断の内容も変わってきます。病理医の日常が少し垣間見られたでしょうか?これらは病理医の仕事のまだごく一部です。

 

病理医の仕事について、主に病理について馴染みがない方を対象に、他にこんな記事も書いています。

www.patho-spa.com

www.patho-spa.com病理開業について、ぱそ太郎が考えることは、こちらからどうぞ。

www.patho-spa.comAI (人工知能)時代の病理医について、ぱそ太郎が考えることはこちらです。

www.patho-spa.com

広告