このブログのタイトルは病理と日常です。
今までは、ブログとしての差別化、特徴を出すことを狙ってかなり病理に特化した記事を書いていました。
病理について、まず伝えたいことは、すでにだいぶ書かせて貰いました。ぱそ太郎は、病理について自身が研鑽を積むことと同じぐらい、一般の方に病理について説明する事が大切だと日々考えています。
それは、病理あるいは病院以外の世界で自分自身をPRする時に、大切なことは、病理医としてどんな事をしているかという事を説明するよりも、病理とは何かを説明するかの方が大切だと考えているからです。病理について、何も知らない人に、自分は病理医として、こんな専門性があってこんな事をしていますという説明をしても全く無意味です。
話が少し逸れましたが、ブログでは、これからも、病理についても書いていこうと思います。特にぱそ太郎は病理の教科書を調査することが趣味であるため、書籍情報が多いかもしれません、そして、そろそろもう一つのテーマについても書いていこうと思います。
それは、病院以外で、ぱそ太郎が日常で考えていること、ぜひ、周りに伝えたいと思っていることです。
このブログの病理以外のもう一つのブログテーマは、「日常」です。
日常生活の中で、ぱそ太郎が特に興味があるテーマは、資産形成(含む確定拠出年金)、お得情報、ふるさと納税などなどです。なかなか、資産形成やお得情報は、読む方の対象によっては、ニーズとそぐわないことも考えられますので、特に若手医師を対象に想定して書いていきたいと思います。
若手医師の方々は、日々の勤務に忙殺されて、また、それなりにお給料も頂けるので、資産形成などは考えていない方も多いのではないでしょうか。ぱそ太郎も以前はそうでした。
ぱそ太郎は、確定拠出年金をきっかけに資産形成について、考えるようになり、医師の給与の特性(若い時に比較的高給であるが、直ぐに頭打ちになる、保険診療の範疇という天井がある、国内に依存しすぎである)ということを考えた時に、早くからの資産形成の重要さに気がつきました。自分自身の勉強も兼ねて、この辺りは書いていけたらなと考えています。
今日のところは、ここまでです。これからも、今までと違ったテーマも書いていきますが、お付き合いよろしくお願い申しあげます。
関連記事です。